戸籍とは、基本的に家族単位で作成されています。
家族とは、夫とその妻、そして夫婦の子供のことです。
現在の戸籍は、この家族単位で作成されているのです。

夫と妻の子供が結婚すれば、新しく家族ができることになるので、
両親の戸籍から出て、結婚した相手と新しく戸籍ができます。
そして、戸籍から出ることを除籍と呼んでいます。

ただ、結婚をしなくても、子供が成年者であれば、
分籍といった形で両親の戸籍から出て、
新しく戸籍を作成することもできます。

その場合は、その子供だけの戸籍ができることになります。

いずれにしましても、日本人でしたら普通は戸籍に入っています。
その戸籍が両親の戸籍か、自分の家族の戸籍か、
自分だけの戸籍となりますが、
戸籍の本籍によって、戸籍のある場所が決まっているのです。

本籍とは、戸籍の住所のようなもので、
全国のどこにでも基本的に本籍を設定できます。

そして、婚姻している夫婦の場合、
夫か妻か、氏を名乗っている方がその戸籍の筆頭者となります。

普通は、婚姻後は夫の氏を名乗るので、夫が戸籍の筆頭者となりますが、
もし、婚姻後に妻の氏を名乗るのであれば、妻が戸籍の筆頭者となります。

戸籍自体は、本籍地の市区町村役所で作成されます。
普通は市民課や戸籍係りが担当していますが、
各市区町村によって部署の名称には若干違いがあります。

戸籍には、戸籍の本籍、筆頭者の氏名、
家族のそれぞれの氏名、出生年月日、婚姻事項や離婚事項、
養子縁組、戸籍の筆頭者との続柄などが記載されています。

続柄とは、夫、妻、長男、弐男など、戸籍の筆頭者との関係を示しています。
出生年月日などの情報も記載されていますので、
誰でも勝手に戸籍を取得できるわけではありません。

戸籍を取得するには、戸籍に記載されている本人なら良いのですが、
他の人が取得するには、委任状が必要であったり、
正当な理由がなければ取得することができないのです。

また、戸籍の取得先は本籍地の市区町村役所のみになります。
つまり、どこの役所からでも取得できるというわけではありません。

近くても遠くても、戸籍の本籍地の市区町村役所の、
窓口に直接行って取得するか、
郵送によって取得するかのどちからになります。

そして、現在のその人の戸籍は1つなのですが、
相続などで必要になる人の出生からすべての戸籍となると、
普通は1つではありません。

大正生まれの人や、昭和生まれの人であれば、
その人の戸籍は数通存在していることになります。

ただ、現在の戸籍以外の戸籍については、過去の戸籍になりますので、
名称も戸籍ではなくて、
除籍、原戸籍(はらこせき)といった名称の戸籍となっています。

そして、相続のための戸籍が必要なら、数通の除籍や原戸籍についても、
それぞれ本籍地の市区町村役所でしか、
取得できないことに注意しなけばなりません。

もし、戸籍や除籍、原戸籍のそれぞれの本籍がわからなければ、
取得先の役所もわからないことになりますので、
正確に本籍を調べてから取得していくことになります。

なお、相続に必要な戸籍や除籍の謄本類にお困りの相続人の方なら、
相続手続きに必要な除籍謄本などの取り寄せに困っていませんか?
のページの方が、相続手続きの早期解決への道しるべとなるかもしれません。

スポンサーリンク