通夜とは、亡くなった人と生前親しかった親族との、
お葬式までの一夜を共にしてお別れを惜しむ場のことです。

ただ、お葬式までの流れとしましては、
枕経→お通夜→お葬式という流れになることが多いようです。

枕経というのは、お通夜の前に、
亡くなった人の枕元でお経をあげるため、
枕経と呼ばれています。

枕経は、亡くなった直後にできるだけ早くあげる風習の所もあり、
『まくらぎをあげる』とも言い、
深夜でもお寺さんを呼ぶこともあります。

また、お通夜も、仮通夜と、通夜に分けることが多く、
仮通夜では、もともとのお通夜として行い、
通夜では、亡くなった人の友達や知り合いの弔問を受ける流れになります。

次に、お葬式については、基本的に、友引の日を避けて行うことが多く、
亡くなった当日か、その翌日にお通夜を行い、
その次の日にお葬式ということが一般的です。

そして、葬儀と告別式は続けて行うことが多く、
告別式には、亡くなった人の友達や知り合いにも来ていただいて、
最後のお別れを行う式となっています。

つまり、お葬式では、親族が亡くなった人を偲ぶ儀式で、
告別式では、一般の人も参列して、
亡くなった人との別れを惜しむ儀式というわけです。

スポンサーリンク



なお、亡くなってから7日以内に、
亡くなったことの届出を、市区町村の役所に提出して、
同時に、火葬許可証の交付を受ける必要があります。

お葬式も告別式も終わり、次に火葬のため火葬場に行ったとしても、
火葬許可証がなければ、火葬することができないからです。

ただ、亡くなったことの届出や、火葬許可の申請については、
葬儀会社の方でしてもらえることもありますので、
一番最初に、葬儀会社との打ち合わせが必要になります。

もちろん、葬儀会社にしてもらえないようなら、
親族が、亡くなったことの届出と、火葬許可申請をしなければなりませんので、
いろいろと忙しいかもしれませんが、段取りよく進める必要があります。

お葬式と告別式、火葬が無事終われば、
火葬場から埋葬許可証を交付してもらえます。

あとは、納骨を行うのですが、納骨には期限というものはありません。
しかし、一般的には、一周忌までには行われますので、
お墓の用意は必要です。

ただ、最近では、亡くなった人のお墓がなかったり、
お墓があったとしても、お墓の管理をする親族がいない、
といったことも多いようです。

そのような場合には、お寺さんで、その地域の人たちと合同で、
永代供養をしていただくという選択肢もあります。

そして、おそくとも、納骨、永代供養を考える辺りから、
亡くなった人の相続手続きに必要な戸籍類を集めて、
亡くなった人の残した銀行預金や、
不動産などの相続手続きを進めると良いでしょう。

もし、亡くなった人の相続手続きに必要な戸籍類でお困りの相続人の方なら
相続手続きに必要な除籍謄本などの取り寄せに困っていませんか?
のページの方が、相続手続きの早期解決への道しるべとなるかもしれません。

スポンサーリンク