戸籍や除籍には、保存期間というものがありますので、
いつまでも取得できるというわけではありません。

まず、戸籍の保存期間については、
戸籍が、除籍や原戸籍になってから150年経過した後で、
役所内で廃棄されます。

つまり、戸籍については、
戸籍から、除籍や原戸籍に変わらない限り、
ずっと保存されているということです。

ただ、除籍の保存期間については、
戸籍から除籍に変わった翌年から数えて、
150年経過した段階で、廃棄されます。

そのため、古い除籍については、
150年の保存期間が過ぎれば、
二度と取得できないものになるのです。

人が亡くなった時の相続手続きでは、
戸籍だけでなく、除籍もかならず必要になってきますので、
廃棄されてしまう前に、取得しておいた方が良いということになります。

もし、相続に必要な除籍謄本などがよくわからないという相続人の方なら、
相続手続きに必要な除籍謄本などの取り寄せに困っていませんか?
のページの方が、相続手続きの早期解決への道しるべとなるかもしれません。

なお、150年というのは、現在の戸籍法での定めであり、
過去には、除籍の保存期間が80年という短い期間もありましたので、
すでに廃棄されてしまっている除籍もあります。

保存期間が80年とされていたのは、平成22年頃までのことで、
その当時に、すでに80年を経過していた除籍については、
廃棄されている可能性が高いというわけです。

ただ、市区町村の役所の事情などで、
保存期間の80年を過ぎていたとしても、
そのまま保存している役所もあります。

そのため、廃棄されてしまっているかどうかは、
除籍を、その本籍のある役所に請求してみないと、
正確にはわからないということです。

もちろん、除籍になってから80年を経過していない分については、
廃棄されていませんので、
請求すれば取得できるものとなっています。

そして、現在の戸籍法では、80年の保存期間が、
150年に拡大されていますので、
現在ある除籍については、かなり前の分まで保存されていることになります。

とはいえ、保存期間が過ぎて、一度廃棄されてしまえば、
永久に取得ができなくなってしまいますので、
家系の調査や、亡くなった方の相続で、除籍が必要な場合には、
今すぐにでも取得しておいた方が安心ということになるでしょう。

ちなみに、除籍と同じようなもので、原戸籍という戸籍がありますが、
亡くなった方の相続では、原戸籍についても必要となり、
保存期間についても、除籍と同じ150年です。

スポンサーリンク


このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。

相続手続きに必要な除籍謄本などの取り寄せに困っていませんか?

戸籍と除籍とは

戸籍や除籍を取得できる人

戸籍や除籍の見方~本籍と筆頭者

除籍や原戸籍の見方~冒頭部分

除籍や原戸籍の保存期間

戸籍の本籍がわからない時

出生から亡くなるまでの戸籍

戸籍謄本とは、戸籍抄本とは

戸籍謄本の取り方

戸籍謄本の取り寄せ

戸籍謄本と除籍謄本の違い

除籍や戸籍の文字が読めない時

相続の戸籍とは

相続にはどんな戸籍が必要?

相続の戸籍は何通ある?

相続の戸籍の取り方

相続の戸籍を取り寄せるには