基本的に、戸籍と、除籍や原戸籍は、
見た目はほとんど同じなのですが、
意味の異なったものです。

戸籍は、現在有効な戸籍のことで、
現在戸籍とも呼べるもので、
原戸籍は、書式の変更等のためにできた古い戸籍のことです。

また、除籍は、その戸籍に居る人が、全員亡くなっているか、
または、転籍(本籍を移すこと)などで、
全員いなくなっている戸籍のことです。

除籍も原戸籍も古い戸籍なので、
全員が亡くなっている除籍以外は、
その戸籍の前の戸籍と、後の戸籍が存在します。

そして、その戸籍の前の戸籍と、後の戸籍については、
除籍や原戸籍の本籍と筆頭者の欄の、
すぐ左横、または、冒頭部分に記載されています。

なお、戸籍の前と後の戸籍とは、
どこの本籍の戸籍から、その除籍や原戸籍に来たのかということと、
次にその除籍や原戸籍から、どこの本籍の戸籍に移ったのかということです。

たとえば、
『昭和○年○月○日東京都板橋区○○番地から転籍』、
『平成○年○月○日大阪府吹田市○○番地に転籍』、
といった内容が、除籍や原戸籍の冒頭部分に記載されます。

もし、正確な本籍や筆頭者がどうしてもわからないという相続人の方なら、
相続手続きに必要な除籍謄本などの取り寄せに困っていませんか?
のページの方が、相続の早期解決への道しるべになるかもしれません。

また、婚姻によってできた戸籍の場合には、
『婚姻の届出により昭和○年○月○日夫婦につき本戸籍編成』としか、
記載されていない場合もあります。

婚姻によってできた戸籍の場合には、冒頭部分だけを見ても、
どこの本籍の戸籍から来たのかがわかりませんので、
その戸籍にいる個人の欄を見ることになります。

個人の欄に、『田中○○と婚姻昭和○年○月○日受付
東京都板橋区○○番地佐藤○○戸籍より入籍』
といった内容のことが、通常、夫や妻の個人の欄に記載されているからです。

その記載によって、
どこの本籍の戸籍から来たのかがわかるようになっているのです。

また、個人の欄は、
その除籍や原戸籍に居た人の数だけあり、
それぞれの欄に名前が大きく記載されています。

そして、個人の欄には、
その個人の父と母の氏名、個人の生年月日、
出生した年月日と場所などが記載されています。

なお、ここで注意しなければならないことが、
個人に関する欄には、『昭和○年○月○日東京都板橋区○○で出生』
といった内容が記載されますが、この記載は、
この戸籍が、その人の出生からの戸籍であるという意味ではないということです。

これに関しては、よく間違える人が非常に多いことと思います。
出生と書いているから、
この戸籍が出生からのものだと勘違いしてしまうのです。

基本的に、この『○○で出生』という記載は、
亡くなった人のすべての戸籍それぞれに記載されています。

相続で必要とされている出生からの戸籍という意味は、
生まれた時点に居た戸籍から、現在戸籍までが必要という意味なので、
その点をよく理解して、間違えないことが必要なのです。

ただ、亡くなった方の出生から死亡までのすべての戸籍の本籍と筆頭者を、
自分で全部調べていくのは労力的にも無理、という相続人の方なら、
相続手続きに必要な除籍謄本などの取り寄せに困っていませんか?
のページの方が、相続の早期解決への道しるべになるかもしれません。

スポンサーリンク